您当前的位置:首页 > 学习资料 > 翻译习作 > 翻译探讨
【天声人语】04年10月15日 中内功和大荣
时间:2007-12-12 15:29:08  来源:本站原创|http://coffeejp.com/blog/index.php/27935/viewspace-3217  作者:华南虎

 

在日本各地都建立苏维埃吧。1969年,大荣公司社长中内功将流通革命比作无产阶级革命,并以其著作《我的减价促销哲学》来探讨如何破除陈规陋习。乘时代之长风而推出了有点激进过头的主张。

 2年后,他的主张与大塚久雄、宇野弘蔵等的论文一起被摘录在《战后日本思想大系之8  经济思想》(筑摩书房)一书中。编者伊东光晴评论道,这个以消费者权益为基础,欲与生产厂家相抗衡的主张是前所未闻的。中内本人也回顾道:“这是我毕生的骄傲。”

 从著作出版的69年起他开始了全国范围的连锁店战略,第二年销售额便突破1千亿日元,72年的零售营业额已跃为全日本第一。这时,身处鼎盛时期却心感迷茫的中内去拜访了临济宗的山田无文大师。据说大师的指点,使他迷惑顿消。“只要社会需要,你的公司自会生存下去”(《流通革命不会终止》日本经济新闻社)。

 回顾一下中内以及大荣所走过的历程,则战后日本的“欲望”之起伏曲折历历在目。正因为这样,在它眼下衰败之后又开始摸索重建之路的身姿上,能感到愈加的艰苦。

 从药品起家,而后面向糕点食品拓展商品种类。考虑到人们在能吃到甜食之后,接下来就会想要饱餐牛肉火锅了吧。由此推出的牛肉减价促销使大荣营销方式产生了划时代的转变。中内常常以自己在战争年代,战场上饿肚子的体验作为思考背景。

 然而,消费者的欲望不仅在扩大,也在趋于分散化。于是,他被本来是自己发动的“革命”所超越、所抛弃,走向了具有讽刺意味的命运。

 

041015《天声人語》

 日本各地にソビエトをつくろう。流通革命をプロレタリア革命に見立て、中内功ダイエー社長(当時)が著書『わが安売り哲学』で旧勢力打破を論じたのは1969年のことだ。時代の風潮に仱盲窟^激ともいえる主張だった。

  2年後、大塚久雄(おおつかひさお)、宇野弘蔵(うのこうぞう)らの論文とともに『戦後日本思想大系8 経済の思想』(筑摩書房)に抄録(しょうろく)された。編者の伊東光晴(いとうみつはる)氏は、消費者主権を背景にメーカーへの対抗力を打ち出そうとする主張は初めてではないか、と評した。本人は「私にとって生涯の誇りである」と振り返っている。

  著書の出た69年から全国へ多店舗展開を始め、翌年売り上げ1千億円を突破、72年には小売り売り上げ日本一になった。絶頂期に迷いも生じた中内氏は臨済宗の山田無文師に会った。師の言葉に迷いは消えたという。「社会が必要とするなら、あんたの会社はおのずと残る」(『流通革命は終わらない』日本経済新聞社)

  中内氏、そしてダイエーの歩みを振り返ると、戦後日本の「欲望」の起伏と曲折がまざまざと見えてくる。疲弊(ひへい)して再生の道を探る今の姿に、ひとしお苦みを感じるのはそのせいだろう。

  薬から始めて、お菓子へと商品を広げた。甘い物の次はすきやきを腹いっぱい食べたい、だ。それに応えた牛肉安売りはダイエー商法に画期をもたらした。戦中、中内氏の戦地での飢えの体験が常に背景にあった。

  しかし消費者の欲望は拡大し、拡散していく。自ら引き起こしたはずの「革命」に仱暝饯à椁臁⑷·瓴肖丹欷毪趣いζと猡蔬命をたどった。


咖啡日语 Ver.7 Created by Mashimaro